2011年11月28日月曜日

(LP)DDR-SDRAMCの作成 2

何点か修正箇所はあったものの、合成の方はわりとすんなりとMetし実機での動作確認も上手くいったのだが、一つ大きな勘違いをしていた。それは、FPGAのSpeed Gradeを最速の3にしてしまっていたことだ。 MicroBoardに実装されているのは2なのでこれではいけない。(とは言え、実機では動作しているのだが。。偶々かも知れない。) そこで、Speed Gradeの設定を2にして合成し直してからが大変だった。なかなかMetしてくれない。 RTLのあちこちを修正し、ISEのDesign Goals and StrategiesをTiming Performanceにし且つMap PropertiesのStarting Placer Cost Tableの値を3にして漸くMetした。


Memory R/W TestのProgramを走らせていてPassする度にLEDを点滅させているだけなので面白みにかけるが、以下は動作している様子だ。


Memory Readの為のCalibrationは無しで動作できている。
LPDDR(Mobile DDR)はDLLを内蔵していないため、tACの振れ幅がものすごく大きい。
普通のDDRの場合は±700ps位の値だ。

JEDECの規格書から引用


これに対してLPDDRの場合は2.0ns~5.0nsもある。

JEDECの規格書から引用


MicronのDatasheetから引用




このtACはClockに対するDQの出力遅延で2.0ns~5.0nsもの振れ幅がある。 勿論動的にjitter的にこの範囲で揺れ動く訳ではないのだろうが、こんだけ幅があるということは、DQをFPGAのIDDRで取り込む場合に、Clockの立上りから取り込みが始まる場合と、立ち下がりからになる場合があるということだ。 以下はMicronのMobile DDR Simulation Modelを使って本SDRAMCをSimulationした波形だ。下がtACが5.0nsの場合で上は2.0nsの場合だ。



波形下部のw_dinはIOBUFの出力、w_din2はIDDR2の出力部だ。 IOBUFとIDDR2間にIODELAY2を置いてこの遅延量を調整(Calibration)しようにも、最大では1Bit期間(2.5ns)以上も遅延させることになり無理が有る。 そこで、本SDRAMCではDQSの値からDataの順序を判定するようにしている。 DQSはH→Lの順に振れるのでHがどのClock Edge側で取り込まれているかで判定をしている。 勿論、DQ、DQSのEdgeがIDDR2のSetup/Holdに引っかかる場合も有り得るので、IODELAY2による遅延調整もできるようにしているが、これはあくまでもSetup/Hold違反の為の調整であって、取り込みEdgeの調整用ではないということだ。

結局PHY_DP部は以下のようになった。

Write系


258行目のfor calibrationはIODELAY2自体のCalibrationの為のState Machineだ。IODELAY2は最初に(あるいは適宜)入力信号(Bit信号)の1期間を教える必要がある。本SDRAMCでは起動時に自動でCalibrationを実行する。また、任意のTimingでSoftwareからこのState Machineを起動することもできる。


以下はCalibrationの様子。Bit期間を教えればいいので、FPGAからDQとDQSを出力しこれをIDDR側にU Ternさせて調整をさせている。


DQSはmclk、DQはこれに270°位相遅れのmclk_270で駆動している関係で、どちらかを遅らせて位相を合わせる必要があるが、現状はDQSの位相を遅らせている。具体的にはDQS側のIODELAY2のIDELAY_TYPE値をVARIABLE_FROM_HALF_MAXにしている。Calibartion完了後、IODELAY2にRSTを印加するとこの遅延値に設定される。


Read系

0 件のコメント:

コメントを投稿

自作CPUで遊ぶ 25

まだ制御ソフトが完成していないので今まではスピンドルを移動するために一々簡単なプログラムを書いて移動させていたのだが、非常に面倒なのでCNCペンダント的なものを作ることにした。 右側の縦に2つ並んでいるスイッチ...