2012年8月31日金曜日

AC'97 Codecを制御してみる

AtlysボードにはNational SemiconductorのLM4550というAC'97 Codecが搭載されている。
Wikipediaによると、AC'97はIntelが提唱したサウンドインタフェースの標準規格で機能的には論理コントローラとアナログコーデックがありこれらがAC-Linkという5線式の双方向シリアルインターフェースバスで接続される。 LM4550は機能的にはアナログコーデックであり、今回これを制御する論理コントローラを作ってみようという訳だ。
LM4550のブロック図をデータシートから以下に引用する。




出力はLINE_OUT~MONO_OUTの3系統、入力はMIC~PHONEの7系統があるが、Atlysボードで使用できるのは出力はLINE_OUTとHP_OUT、入力はLINE_INとMIC1のみとなっている。


AC_LinkはBIT_CLK、SYNC、SDATA_OUT、SDATA_IN、RESET#からなるシリアルインターフェースで、SDATA_xxxがデータ信号であり、IN/OUTは論理コントローラ側からみた方向付けになっている。つまり、SDATA_OUTは論理コントローラ→コーデック、SDATA_INはコーデック→論理コントローラ。BIT_CLKは文字通りのビットクロックでSDATA_xxxはこのクロックに同期して転送される。このクロック信号はコーデックが駆動する。 SDATA_xxxで送受されるデータは以下のようなフレーム構造で全体のビット長は256ビットである。通常はフレーム周期は出力側のサンプリングレートに一致するので、BIT_CLKはサンプリングレートの256倍の周波数になる。

SDATA_OUTラインのデータフレーム構造は以下のようになっている。
1フレームは13個のSLOTで構成され、SLOT0は16ビット長のTAG情報、SLOT1~12は20ビット長で図に示す情報となっている。オーディオ情報とコーデック制御情報が多重化されていて、フレームサイズは固定長であるが、TAG SLOTのビットで有効・無効を表示できるようになっている。



SDATA_INラインのデータフレームは以下のようになっている。


今回は、以前作成したDDS IPからコーデックに出力したりDRAM上に何か音楽データを置いてコーデックに出力(再生)させたり、LINE_INにアナログ信号を入れてキャプチャしてみたりしてみたいと考えている。
AC'97の論理コントローラIPについて確固としたイメージを持っている訳でも無く、どちらかというとDAC/ADCとして使う感じなので、このプロジェクトのタイトルは「AC'97 IPの作成」とはしていない。

まずは、AC-Link I/Fのシリパラ変換部を作る必要がある。


2012年8月26日日曜日

近況

毎日、暑い日が続きますなー
そのせいか、ここのところ体調がvery bad conditionで異常な疲労感に襲われている。
この土日も殆ど寝て過ごしてしまった。

8月も終わるのでさすがの暑さも和らぐだろうと期待している。
なんとか体調回復させて活動再開したい。


2012年8月7日火曜日

next theme

さーて、年に一度の夏休みも終わったので活動を再開しよう。
次のテーマは、IPという形にはならないかも知れないがAtlysボードに載っているAC97 Codec (LM4550)の制御をやってみようと思う。


自作CPUで遊ぶ 25

まだ制御ソフトが完成していないので今まではスピンドルを移動するために一々簡単なプログラムを書いて移動させていたのだが、非常に面倒なのでCNCペンダント的なものを作ることにした。 右側の縦に2つ並んでいるスイッチ...