ログを解析してみた。
開始時点から現在までの総アクセス数は約9700件になる。日毎のアクセス数をグラフにすると以下のようになった。

IPアドレスをキーにしてJPNIC等でその組織名を引いてみると、インターネットサービスプロバイダ(おそらくこれは個人のアクセス)が最も多いが、その他に学術機関、大小様々な企業(もちろん、エレクトロニクス関係、一部、自動車メーカーもあるが)からのアクセスもある。

また、外国からのアクセスもある。

BG,DE,ES,...はドメイン名のccTLD(国コードトップレベルドメイン)で、詳細はここで見ることができる。
ページを閲覧したIPアドレスしか記録していないので、閲覧した方々が何をダウンロードしたのかまでは判らないし、閲覧しただけかも知れない。 こんだけ閲覧数があるにも関わらずご意見やバグのご指摘などを受けたことはまったく無いので、閲覧だけ、あるいはダウンロード後RTLを参照しただけで終了というパターンなのかも知れない。
作品を公開するにあたり、ライセンス表示をした方がいいだろうと考え、とりあえずGPLで公開しているが、これをBSDライクなライセンスかまたはクリエイティブ・コモンズの一番緩い奴(CC BY)に変えようか思案しているところだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿