久しぶりにログを解析してみた。
開始時点から現在までの総アクセス数は約10900件になる。日毎のアクセス数をグラフにすると以下のようになった。
青は日毎のアクセス数、赤は累積数

IPのログはページが参照された時のIPアドレスをそのままログファイルに落としているので、ブラウザの表示を更新した場合はその都度IPがログに記録される。また、同じIPアドレスから数日後、数カ月後に再びアクセスされる場合もある。つまり、IPが重複して記録される訳であるが、上記はそのデータでグラフ化したものだ。
重複IPを排除したデータでグラフ化すると以下のようになった。

IPアドレスからJPNICやAPNICのサイトでそのIPアドレスが割り当てられている組織名を調べることができる。その情報から、ISP(インターネットサービスプロバイダ)、企業、学術機関(学校や国公立の研究機関等)に分類してグラフ化すると以下のようになった。 ISPからのアクセスは主に個人と思われるが、個人事業主や法人格でIPを取得していない企業も含まれている可能性はあるかも知れない。
属性每の累積値

全期間トータルでの比率を見ると以下のようになった。

国別で見ると以下のようになった。
AU,BE,...はドメイン名のccTLD(国コードトップレベルドメイン)である。

日毎で見ると以下のようになった。

TW(台湾)からのアクセスが多い。これは、一時期毎日のようにサイトをチェックされる方がいたためだ。 次にUS(米国)の企業からのアクセスが多いが、殆どはMicrosoftやGoogleのドメインからのアクセスなのでもしかするとクローラかも知れない。徐々にではあるが、それ以外の国からの閲覧数が増えて来ている。
世界的にもFPGAが流行ってきていることの表れなのかも知れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿