今日は別の話。
先日解体したジャンクの16ch mixerの基板の中にヘッドフォン用のアンプ基板があった。
このアンプ基板はNECのuPC1238という10Wパワーアンプ用のICを使っていてスピーカーの駆動もできそうだ。 そこで、この基板を使ってアンプを作ってみた。
uPC1238は両電源が必要だが、トランスの手持ちが無かったのでDC/DC電源+レールスプリッタという方式にした。DC/DC電源はJRCのNJM2360ADで作成した。 パネル取り付け型のDCジャックの手持ちが無いため、一時的に基板取り付け用DCジャックを使用している。ヘッドフォンとスピーカーどちらも接続できるようにする予定なのだが、DCジャックを入手したらケースの穴あけ追加工のためにバラす必要があるので、現状はスピーカー用端子への配線はしていない。
DC/DCのスイッチングノイズの音質への影響の不安があったのだが、私の貧弱な聴力では気にならなかった。こんなの初めてっちゅう位にすごく良い音に聞こえる。
こんな風にセッティングした。
0 件のコメント:
コメントを投稿