2014年12月28日日曜日

ZYBO 16 ( I2S コントローラの作成 7 )

AXI マスタ側の動作確認はまだやっていないが、dft ipの動作を先に見たくなったので、dft ipやdvi_encも追加し、AXIスレーブ側・つまり、レジスタ経由で音楽データを書いて動作させてみた。

VivadoのBlock Designを以下に示す。

I2Sからdft、hdmiまでのデータフローを考慮してブロックを並べ替えると以下のようになる。

データはI2S_ctl_0 ➔ dft_core_0 ➔ cpx_power_0 ➔ vif_0 ➔ dvi_enc_0 と流れていく。
cpx_powerはdft_coreから出力されるスペクトル値(32bit浮動小数形式の複素数)を絶対値(√(r^2 + i^2) )に変換するモジュールである。 絶対値は16bit整数に変換し、2ポートRAMに書く。

vif は表示コントローラで、cpx_powerの2ポートRAMから値を読出しグラフ化してVGAに出力する。画面解像度はXGA (1024 x 768)にしている。

プログラムは以下のようにした。



配列 wav_tbl[] に再生させたい音楽データが入る。
時報データを再生させてみた。

旨く行った。

動作環境



今度はMozartの曲をやってみた。
ちなみに音源はColumbia University Orchestraの2001年秋の演奏によるもので、archive.orgでPublic Domaindで公開されている。(https://archive.org/details/Mozart_Symphony_40)

デジカメの動画撮影機能を使って撮影していてピントが中々合ってくれないのが困りものだが、dft ip自体は期待通りに動作している。 \(^_^)/

Cモデルで動画を作成した時はグラフの横軸はログスケールとしたが、実機ではリニアスケールになっている。ログスケールにすればもっと見やすくなるかも知れない。また、vifを通常のフレームバッファにし、且つdft_coreの出力部にAXIプラグを追加して結果をDRAMに出力して、ARMのソフトウェアで加工すればもっと気の利いた表示も出来るようになるだろう。

ということで、dft ipは問題なさそうだ。次は、I2SのAXIマスタ側の動作確認をしようと思う。

将来的にはdft ipをCで書いて高位合成してどんな感じになるかも見てみたい。


0 件のコメント:

コメントを投稿

自作CPUで遊ぶ 25

まだ制御ソフトが完成していないので今まではスピンドルを移動するために一々簡単なプログラムを書いて移動させていたのだが、非常に面倒なのでCNCペンダント的なものを作ることにした。 右側の縦に2つ並んでいるスイッチ...