2011年9月11日日曜日

SDRAMCのDE0での動作確認

SDRAMCのRTLが出来上がったのでDE0用にSystemを構築して動作確認を行った。
今回はzumi32の実機動作確認時に文字列をDisplayに表示するRTLを流用して、
DE0用に変更して使用した。
内部動作周波数が50MHzと低いので特に躓くこともなく容易に合成できた。


clock系について、100MHzはSDRAM_CLKに供給用と内部用に分けてSDRAM_CLK
の位相を変えられるようにしたのだが、合成後のSTA(Static Timing Analysis)の値を計算
した結果同位相で問題なさそうだったので結局、同位相にした。



次に以下のようなSDRAMの全領域の読み書き検査Programを作成して1時間程走らせて、
Errorにならないことが確認できた。


次に文字列のbitmapをSDRAMのVRAM領域に展開するProgram(zumi32の実機確認時
に作成したものを若干変更)を動作させてみた。こちらも動作した。


今回のProjectの最終目標は作成したSDRAMCをSpartan3E XC3S250Eに実装することなので、
その作業に移ろうと思うが、その前に、SDRAMC CoreにAvalon I/Fを付けてNios II Systemで
動作させ、SOPC Builderで生成したSDRAMCとの性能差を見ようと思う。
前回のblogに書いたようにSDRAMC単体性能では私のSDRAMCの方が性能は良いはずだが、
Systemに統合した場合にどの程度違いが出るのか是非見てみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自作CPUで遊ぶ 25

まだ制御ソフトが完成していないので今まではスピンドルを移動するために一々簡単なプログラムを書いて移動させていたのだが、非常に面倒なのでCNCペンダント的なものを作ることにした。 右側の縦に2つ並んでいるスイッチ...